フードテック官民協議会
について

目的
「フードテック官民協議会」は、産学官の多数のステークホルダーの参画を得て2020年10月に設立されました。食・農林水産業の発展と食料安全保障の強化に資する資源循環型の食料供給システムの構築や高い食のQOLを実現する新興技術の国内の技術基盤の確保に向けて、協調領域の課題解決の促進や新市場の開拓を後押しする官民連携の取組を推進することを目的としています。
目指す姿
日本発のフードテックビジネスを育成することで、日本と世界の食料・環境問題の解決に貢献し、
新しい産業を創出し、日本経済の発展を目指します。
-
持続可能な食料供給
- 現在
- 食料需要の増加、環境負荷や原材料や人件費の上昇といったリスクに直面。
- 将来
- 地球の環境負荷を低減しながら、たんぱく質などの食料を増やします。
-
生産性の向上
- 現在
- 人口減少や高齢化により、スマート化によって生産性を向上させる必要。
- 将来
- AIやロボット技術を利用し、過重労働や人手不足を解消。持続可能な食料供給を作ります。
-
個人の多様なニーズを満たす豊かで健康な食生活
- 現在
- 嗜好や栄養バランス、アレルギー対応に応じた、さまざまな食事がより求められています。
- 将来
- データを活用し、個人に最適化した食体験を提供し、食によるウェルビーイングを達成します。

必要な取り組み
-
プレーヤー育成
-
オープンイノベーションの促進
スタートアップ、企業、アカデミア、農林水産・食品分野と他分野が連携し、イノベーションを創造します。
-
スタートアップの育成
フードテックの事業化において、適切な資金供給や情報開示の在り方などの環境を整備します。
-
-
マーケット創出
-
戦略的なルール作り
事業化に必要なルール整備について、国と民間で国際的な対応方針を決定します。
-
消費者理解の確立
食経験の少ない新しい食の安全確保、適切な表示や消費者への情報を伝え、消費者の信頼を得ます。
-
フードテック官民協議会では、
次のような活動を実施しています
- 会員向けの国内外のフードテックをめぐる動向やイベント等の情報共有、セミナー等の開催
- 年3回程度開催の総会/提案・報告会での会員からの情報発信
- 専門的な議論を行う作業部会およびコミュニティサークルの設置と参画
- 会員同士のマッチング、コミュニケーションによる事業連携の促進
- 全体会(提案・報告会)
- WT、CC立ち上げの提案、活動報告、
成果の共有を行う
- 作業部会(WT)
- 協調領域の課題解決に向けて、
専門的な議論を行う
- コミュニティサークル(CC)
- フードテックに関する機運を
盛り上げる活動を継続的に行う
- 作業部会のテーマ
(令和7年2月時点) -
- 昆虫ビジネス
研究開発WT - 細胞農業WT
- 食生活
イノベーションWT - 食と教育WT
- Plant Based Food
普及推進WT - 美食テックWT
- へルス・
フードテックWT - サステナブル
レストラン推進WT
- 昆虫ビジネス
- コミュニティサークルの
テーマ
(令和7年2月時点) -
- 金融勉強会
- 健康×おいしさの
食品機能 - 細胞農業
- 食スタートアップ
未来会議
各WT・CC概要
昆虫ビジネス研究開発WT
-
趣旨・目的
動物飼料用、さらには食料用の次世代資源として、昆虫の生産方法や製品性能及び安全性の評価、また機能性探索と用途開発等、昆虫を利用した飼料生産・食料生産等に関する国内外の情報収集や検証を行うことで、持続可能な昆虫ビジネスの実現に向けての課題とその解決策を検討するとともにルール作りに資する情報発信、提案等を行う。
-
想定メンバー
大学及び大学研究者、有識者、国立研究法人(NARO、JST等)、飼料メーカー、食品メーカー、エンジニアリング、商社、シンクタンク、スタートアップ、自治体、関係省庁(農水省、経産省、消費者庁、文科省、厚労省、食安委等)など
細胞農業WT
-
趣旨・目的
研究開発が進む細胞農業(培養肉)の産業化に向け、①細胞培養肉の食品として製造時の安全性、販売時の表示の在り方、②消費者とのコミュニケーション、③既存産業との共存の仕組みと役割分担の明確化等について検討を行う。
-
想定メンバー
民間企業、スタートアップ、NPO、大学有識者、国立研究法人(NARO、JST等)、関係省庁(農水省、経産省、消費者庁、文科省、厚労省、食安委等)、地方自治体
食生活イノベーションWT
-
趣旨・目的
コロナ禍で食卓を囲むコミュニケーションに制限がかかるなか、食プロセス(食料生産、調達、調理、飲食)を通じたコミュニケーションの重要性が増している。食を通じたコミュニケーションを促進する仕組みや和食文化など地域資源を活用したコミュニティ形成につながるイノベーションの仕組みづくりを目指す。本WTでは基本「食生活イノベーション」を主軸にしつつも、「食と健康のパーソナライズ、食生活イノベーション、食体験拡張」の3つのテーマを念頭に置いている。
-
想定メンバー
VRやフードプリンター、センサーなどの技術を活かし、食を通したコミュニケーションや心のウェルビーイング、食生活における行動変容など、食生活イノベーションに関心のある方
食と教育WT
-
趣旨・目的
- ・フードテックの一般への普及、消費者理解
- ・食や農水産業のサスティナビリティ向上
- ・スタートアップの育成
を図る上で、学校教育との連携は重要である。本WTは学校、事業者、自治体等で協力し合いながら、上記目標のために教育の場を通じてで具体的実践を行うことを目的とする。
-
想定メンバー
学校(大学、高校、中学)、地方自治体、食品メーカー、流通、食品関連事業者
美食テックWT
-
趣旨・目的
フードテックに注目が集まっているが、結局おいしくならなければ、持続しない。その中でミシュランを始めとする料理人たちのノウハウは有益になると考えられるので、そのマッチングを行い、ヒット商品を生み出すことを目的とする。AIを始めとするテックの活用も行い、”美食テック産業”の創出を目指す。
-
想定メンバー
フードテック企業(規模の大小を問わない)、料理人、ミシュランオフィシャルパートナーOMAKASEなど
Plant Based Food普及推進WT
-
趣旨・目的
生活者が、自らの健康だけでなく、気候変動などの地球危機ならびにそれらと連鎖する食をめぐる課題を自分ごと化し、日々の生活においてサステナブルな選択ができるよう、その行動変容を促す施策について、フードバリューチェーン上のステーホルダー全員で多角的な観点から検討する。
具体的には、
- ・サステナブルな食生活の解決策の一つであるプラントベースフード(PBF)摂取の意義について
- ・地球と人が共存し続けられる食に関し正しい情報へ辿りつけるインフラの構築
- ・地球環境にやさしく、心身の健康につながる食への選択を促す施策等
について検討する。
-
想定メンバー
農林水産業・畜産業・食品・ヘルスケア・美容・医療・観光・教育・環境・都市開発・商社・小売・外食・物流・通信・保険等の従事者、教育・研究機関、関係省庁、地方自治体、消費者(学生含)
ヘルス・フードテックWT
-
趣旨・目的
食の健康維持機能は、世界的な高齢化が進行していく中で重要であり、高いQOLを実現するためには、本来食が持つ機能性を最大化する必要がある。入口としての食と出口としてのヘルスケアの新興技術が協調した新産業の創出を実現するための検討等を行う。
-
想定メンバー
企業(食品、ヘルスケア、保険、コンサルティング、老人保健施設運営等)、地方自治体(健康福祉課、健康保険課等)、国立研究法人(農研機構、NEDO、JST等)、大学(食品開発、バイタルデバイス開発等)、関係省庁(農水省、経産省、消費者庁、文科省、厚労省、食安委等)
サステナブルレストラン推進WT
-
趣旨・目的
サステイナブルな取り組みを行うレストランに対し、消費者/生活者の関心が高まり、進んで食事を行いたくなるメカニズムを解明し社会実装の足掛かりを作ることさらに企業・団体などとオープンイノベーションを実施しながら、飲食店・レストランのサステナビリティの啓発活動を加速させていく。
サステナブルレストラン推進WTウェブサイト:https://srwt.jp/
-
想定メンバー
農林水産省フードテック官民協議会消費者アプローチ勉強会の参加メンバー、その他関心のある方
金融勉強会CC
-
趣旨・目的
フードテックは食料需給・Well-Beingの観点における課題解決へつながり得る技術であるが、技術の不確実性やインパクト創出まで長期を要し、資金需要が高いとは言えない状況。社会のハブとなる金融機関(特に銀行等)によるエンゲージメントのあり方について、課題の深堀から活動の方向性について議論を進める。
-
想定メンバー
金融機関(銀行・VC等)、企業CVC、フードテック官民協議会WTメンバー等
健康×おいしさの食品機能CC
-
趣旨・目的
「おいしさ」研究の延長として、食べても満足感が得られて健康を目指せることをゴールとし、下記の方向性で議論を実施する。
- どういう技術イノベーションが必要か?
- 栄養吸収の可視化
- 食行動の記録とそのデータ化
- デジタルツイン
- 健康を考えた新しい食品の定義
- (健康を考えた)我慢をしない食事
- 化学成分からの食品設計
- 健康啓蒙の刷新
- 食態度変容(食行動変容)
- 健康非関心層の食生活改善の仕組みづくり
- データサイエンスからのアプローチ
- 予測システムの開発
- どういう技術イノベーションが必要か?
-
想定メンバー
民間企業やスタートアップ企業、研究機関、行政機関等
細胞農業CC
-
趣旨・目的
近年、細胞を動物の体外で培養することで生産活動を行う、持続可能な新しい農業様式として”細胞農業”という考え方が広まっている。急速に研究開発が行われる中、社会に適切に受容されるためには一般消費者の理解および農業生産者との協力が必要である。消費者や生産者とのコミュニケーションの場を設けることで、細胞農業生産物の社会受容の形成を目指す。
-
想定メンバー
食品メーカー、スタートアップ、学生、研究者、農業従事者など
食スタートアップ未来会議
-
趣旨・目的
食領域のスタートアップ経営者が集まり、共創と成長を目的とした官民連携のコミュニティサークル。
- ・食スタートアップの学び・共創の場を提供
- ・大手企業・投資家との接点を生み出し、商談・共創の機会を創出
- ・スタートアップのリアルな声を官民協議会に届け、業界の発展を後押し
-
想定メンバー
食スタートアップ経営者、大手企業、投資家、行政関係者、専門家(法務・知財など)
協議会の会員であれば、無料で申し込み可能で、活動へ参加できます。
また、新たな作業部会やコミュニティサークルの立上げについてもご相談ください。
作業部会やコミュニティサークルの申し込みや詳細を知りたい方は、
フードテック官民協議会事務局までご連絡ください。