フードテック官民協議会
について

目的

「フードテック官民協議会」は、産学官の多数のステークホルダーの参画を得て2020年10月に設立されました。食・農林水産業の発展と食料安全保障の強化に資する資源循環型の食料供給システムの構築や高い食のQOLを実現する新興技術の国内の技術基盤の確保に向けて、協調領域の課題解決の促進や新市場の開拓を後押しする官民連携の取組を推進することを目的としています。

目指す姿

日本発のフードテックビジネスを育成することで、日本と世界の食料・環境問題の解決に貢献し、
新しい産業を創出し、日本経済の発展を目指します。

  1. 持続可能な食料供給

    現在
    食料需要の増加、環境負荷や原材料や人件費の上昇といったリスクに直面。
    将来
    地球の環境負荷を低減しながら、たんぱく質などの食料を増やします。
  2. 生産性の向上

    現在
    人口減少や高齢化により、スマート化によって生産性を向上させる必要。
    将来
    AIやロボット技術を利用し、過重労働や人手不足を解消。持続可能な食料供給を作ります。
  3. 個人の多様なニーズを満たす豊かで健康な食生活

    現在
    嗜好や栄養バランス、アレルギー対応に応じた、さまざまな食事がより求められています。
    将来
    データを活用し、個人に最適化した食体験を提供し、食によるウェルビーイングを達成します。

必要な取り組み

  1. プレーヤー育成

    • オープンイノベーションの促進

      スタートアップ、企業、アカデミア、農林水産・食品分野と他分野が連携し、イノベーションを創造します。

    • スタートアップの育成

      フードテックの事業化において、適切な資金供給や情報開示の在り方などの環境を整備します。

  2. マーケット創出

    • 戦略的なルール作り

      事業化に必要なルール整備について、国と民間で国際的な対応方針を決定します。

    • 消費者理解の確立

      食経験の少ない新しい食の安全確保、適切な表示や消費者への情報を伝え、消費者の信頼を得ます。

フードテック官民協議会では、
次のような活動を実施しています

  • 会員向けの国内外のフードテックをめぐる動向やイベント等の情報共有、セミナー等の開催
  • 年3回程度開催の総会/提案・報告会での会員からの情報発信
  • 専門的な議論を行う作業部会およびコミュニティサークルの設置と参画
  • 会員同士のマッチング、コミュニケーションによる事業連携の促進
全体会(提案・報告会)
WT、CC立ち上げの提案、活動報告、
成果の共有を行う
作業部会(WT)
協調領域の課題解決に向けて、
専門的な議論を行う
コミュニティサークル(CC)
フードテックに関する機運を
盛り上げる活動を継続的に行う
作業部会のテーマ
(令和6年7月時点)
  • 昆虫ビジネス
    研究開発WT
  • 細胞農業WT
  • 食生活
    イノベーションWT
  • Plant Based Food
    普及推進WT
  • へルス・
    フードテックWT
コミュニティサークルの
テーマ
(令和6年7月時点)
  • 細胞農業
  • FOOD TECH Lab

作業部会やコミュニティサークルの申し込みや詳細を知りたい方は、
協議会の会員であれば、無料で申し込み可能で、活動へ参加できます。

「 株式会社NTTデータ経営研究所 」
までご連絡ください。

ご入会はこちら

ページトップ